数多のブランディングプロジェクトを通じて得られた
「リアル」なノウハウを
本研修でお伝えすることとは「ブランドコンセプトに基づき、施策を展開しましょう」という様な、誰もが知る内容ではありません。重要なことは「ブランディングのトリガー」を見つけること。恐らくここにしかない、リアリティのある方法論をお伝えします。
ブランディング研修「学びのポイント」
ブランディング研修では、こんなことが学べます
-
ブランド戦略の
策定方法ブランドディベロプメントの基本的なアプローチ手法を身につけます
-
成長ステージ毎に変える
ブランディング力ブランドの成長ステージを理解し、適切にブランディングする力を身につけます
-
ブランド戦略の
策定スキル演習を通じ、成長ステージに併せたブランディングをする力を高めます
受講者の声
毎回、受講者の皆さまからたくさんの満足の声を頂戴しております
効果的な手法、様々な着眼点・切り口から、お客様が一目でイメージ出来、購買意欲を駆り立てるよう、いかに伝えるかを理論立てて学ぶことが出来、大変有意義だった。
ブランドは身近にあり慣れ親しんだものだが、消費者ではなく、企業側の立場として戦略的に浸透させるにはどうするべきなのかという説明が、興味深く、参考となった。
専門とする講師から、直接学ぶことが出来、大変勉強になった。特に理論を学ぶだけでなく、ワークを行い実際に頭を動かすことで、理解を深めることが出来た。
ブランド戦略のたて方には驚きもあり、多くを学ぶことが出来た。戦略を実用化する際に向け、自らの姿勢や行動にも大いに影響すると感じ、身が引き締まる思いがした。
ブランドの概念や事例、機能的なメリットのみではなく、顧客の心理的なメリットを考えるという観点など、新しい学びとして、とても有効だった。
ブランディング研修「特徴」
成長ステージ毎に行うブランディングのコツを掴む
成長ステージ毎に行うブランディング
「成長ステージごとにそのやり方を変えていく」という事を理解します
数多くの事例からアプローチ方法を理解
ブランドの成長ステージ別に、採るべきアプローチの違いがあることを理解します
演習を通じてブランディングのコツを掴む
演習を通じて、実際にブランドの成長ステージに併せてプランニングするためのコツを掴みます

是非、無料体験会にお越しください
こんな方にお勧めです
自社・商品・サービスのブランド戦略について、考えようとするもののやり方が分からない
競合他社との差別化ポイントや、自社・商品・サービスの魅力ポイントが分からない
予算等の成約要件がある中で、効果的にブランドを浸透させる方法が分からない
ブランディング研修カリキュラムの流れ
session1
レクチャー編①ブランドに関する基本的な理解
- ブランドとは何か/ブランディングとは何か
- 何のためにブランディングを行うのか
- ブランド戦略の基本的な進め方
- ブランド戦略とマーケティング戦略の関係性
- ブランド戦略事例
session2
レクチャー編②ブランドを強化するためのポイント
- ブランドを強化するための「4つのポイント」
①ブランドが企図することを社員が理解する
②どう評価されたいか?について検討する
③ブランドが伝わらない阻害要因を見つける
④連想を刻み込む「ブランディングトリガー」をつくる
・「11のブランディングトリガー」
session3
ワーク編①ブランディング阻害要因の探索
- ブランディング阻害要因の探索ステップ
①要素の洗い出し(個人ワーク)
②要素の整理/深掘り(グループワーク)
③クリティカル要因の抽出(グループワーク)
session4
ワーク編②ブランディングアクションの検討
- ブランディングアクションの検討ステップ
①「阻害要因」解決アクションの洗い出し
②トリガーアクションの洗い出し
③「珠玉の」トリガーアクションの選定/共有
是非、無料体験会にお越しください