株式会社富士通マーケティング
阿部 容子様

SE部門 ソリューションビジネスグループ システム本部所属。システム本部の中のユニットとしてはプロジェクトマネジメント室にて、「SEが変わっていかなければいけない時代のリード役」としてSE人材戦略を担当している。

インタビュー

“通常、研修が終わるとすぐ帰る方が多いのですが、
「ああ、楽しかったです。これは絶対他の人にもやった方がいいです」と、
目をキラキラさせて語る方が多いです。”


阿部様がご担当されている「SEの人材育成」ですが、まさに多くの企業が抱えている、喫緊のテーマではないでしょうか。非常に幅広く、また奥が深いお題ですよね。

はい。私たちは「次世代のデジタルビジネス人材を作る」ことをテーマに、AI、IoT、RPAなどのテクノロジーを駆使し、お客様の経営レベルの課題を解決していけるSEの育成に取り組んでいます。背景としては、昔のように、お客様から具体的な要求を聞き、その要件に合ったものを作る、ということではなく、一段上のレイヤー、つまり経営課題レベルからお客様からご相談を受けることが増えてきていることがあります。

なるほど。そうなると当然、SEの方に備わるべきスキルも変わってきますね。テクノロジーの「知識」を備えさせるだけでは、高度な要求に応えることは難しい気がします

まさに、そのような高度な要求に応えることを目的に、「3つのスキル」にフォーカスして取り組んでいます。「マーケティング力」と、「IT活用力」と、「人間力」です。

とても明快ですね。先ずは「マーケティング力」からお伺いします。やはりSEの方にも「マーケティング」も必要な時代なんですね。最初はどんな反応がありましたか?

そうですね。今まで「マーケティング」の役割を担ってきたのは営業スタッフだったのですが、最も現場に通うことが多いSEに対して、お客様から色々と高い次元の内容を聞かれることが増えてきました。そうなると当然、マーケティング的な視点や、戦略的な思考力がないと、期待に応えることはできません。最初の反応といえば、「マーケティングのスキル?それ自分たちがやるの?営業でしょ?」という反応だったのですが、実際に質問される場面が増えてきたことや、お客様自身も、システムを使って市場をどう攻めるべきか、逆に市場を攻略するために、システムはどうあるべきかと包括的にお考えになるようになっていました、そうなると、その様なスキルは当然必要になってきます。それは、時間をかけてじっくり説得もしてきました。

写真

有り難うございます。二つ目の「IT活用力」というのは、今までも取り組まれてきたような印象がありますが、以前とは異なってきているのでしょうか?

写真

そうですね。富士通グループとして、AI、IoT、RPA、そしてブロックチェーンなどを展開していく中で、もはや一つの技術に関する知識やスキルだけでは、ソリューションを提案することはできません。技術一辺倒ではなく、色々なシステムやデータをオーガナイズする力が必要になってきています。SE全体として、一つ上のレベルに上がっている印象があります。一昔前の、力業で何とかするSEではなく、洗練された知識や、立ち居振る舞いも含めて、本当にスマートな集団になってきていますよ、実感として。2010年以降は、変化が加速しているように感じます。

凄いですね。阿部さんが進められている人材育成の取組みも、きっと奏功しているのでしょう。それでは三つ目の「人間力」についてお伺いします。

人間力、やや抽象的かもしれませんが、本当に重要なスキルです。求められているものは、経営レベルの課題解決力であるとするならば、先ずは、お客様から信用してもらい、課題の真因やホンネの思いを引き出さなければいけません。そうなると、如何に人としての魅力や説得力があるかが重要になります。技術を知っているだけでは不充分です。技術に関する情報は、今や本当にオープンになってきて、お客様自身も本当によく勉強されています。ですので、そこで勝負する時代ではもはやないのです。

「人間力」を高めるというのは、本当に重要だと思いますが、それを高めるというのは、なかなか高難度なテーマではないですか?具体的にはどんな内容に取り組まれましたか?

「人間力」の大事なところとして、新しいものや異質なもの採り入れる受容力であったり、相手の話をちゃんと聞く傾聴力など、まずは受け止めるというところ。人は、話をして、自分のことを受け止めてもらって、はじめて信頼感が深まりますから。それは基本的な部分で大変重要視しています。あとは、説得力のある、裏付けのある話ができること。思い付きだけで言っても駄目で、自分の中で検証をしながら、裏付けに基づいて、きちんと説明できるスキルです。論理的思考能力は、昔からですが重要ですね。

写真

有り難うございます。その様な取組テーマがある中で、弊社を見つけて頂いたきっかけや、ご選択頂いた理由などについてお聞かせ頂けますか?

そうですね。今から約2年前くらいになりますが、幹部社員向けの研修を組み立て直そうと考えていました。先程お話しした「人間力」というテーマのもと、ファシリテーション、ロジカルシンキング、アイデア発想力などをテーマとしたプログラムを探していました。特に、きちんとゴールを設定し、そちらに導けるようお客様と話を進めていくスキル向上に重要性を感じていたところ、ある人事系カンファレンスで、御社のファシリテーション研修の説明会を聴き、まさにドンピシャでした。

恐らくファシリテーションをテーマとした研修は、他にも候補があったのではないかと思いますが、どのあたりが選択のポイントでしたか?

実は、過去にも幹部社員やリーダー層向けにファシリテーション研修を行ったことがありました。しかし、何か物足りないと言うか、上手くその場で話をまとめるというところが、とてもやんわりとしていました。
困ったお客様であったり、困った部下であったり、何か強権を発動される人がその場にいると、まとめきることが難しくなるのですが、そこはぶれずにしっかり最後の結論まで持っていけるという、何かもうちょっと力のあるものを探していました。その紹介セミナーの中で、「パワーファシリテーション」というキーワードがあって、あ、まさにこれだなと思ったのがきっかけです。また先程「発想力」というお話をしましたが、議論が行き詰まった時に、どう切り替えていくか、どう導いていくか、話をどう切り替えていくかというところに、御社のファシリテーション研修のフレームワーク「5つの切り口」が使えるなと思いました。

確かにそうですね。アジェンダを作っていても、ある人の強い発言をきっかけに話が逸れたり、いい意味で話が発展することはありますよね。そこで立ち往生したり、紋切り型で進めたりせずに「次はこっちを使おう」とか、「そこを少し深掘りをしよう」とか、色々な引き出しを使いこなせるようになるのが理想ですよね。
ちなみに、(私ですが)講師の印象はどうでしたか。

今までにお願いしていた講師の方たちとは、ちょっと変わっています。他の講師の方たちは、やっぱり「講師」なんです。どうしても「先生」的になってしまいます。一方で、現場で仕事をされて、その経験を持って話をされるので、自分たちと立場が近い方から実践的な、実際的な話を聞き、「あ、現場で起きていることがそのまま」という印象を受ける様です。だから内容に対して、更に実感が湧くようです。

そういう印象をお持ち頂ければ嬉しく思います。ITとマーケティングの違いはありますが、仕事の内容として「統合的な発想」が求められる面では貴社とも近く、そこで起きていることがベースにあるので、より貴社の皆さんに実感をもって頂けるのかもしれません。
では、プログラムの内容について伺います。ファシリテーション研修を継続的に実施頂いていますが、内容について参加者の皆様からどのような反応がございますか?

受講者は、ワークが多いことを一番の魅力に感じているようです。ワークが多いので、やや時間も足りなくなることもありますが、それは議論の高まりや深まりが影響しているので仕方のない部分かもしれません。あと、講義を聞くだけではなく、その内容を使って、すぐ実際に自分たちが繰り返し実践することによって、体が慣れるのですごくいい、または体験したことを現場に戻ってそのままやれる、と、受講者たちも答えています。

有り難うございます。まさにその様な反応を頂くことをゴールにしているということもあります。すぐに実践に活かそう、という皆様の意識の高さも素晴らしいです。

また、この研修を継続してほしいという声も多く聞きます。現場に戻ってやってみるけれど、やっているうちに、どうだったかな?こうだったかな?と、何かだんだん刃が鈍るところもあり、繰り返しトレーニングをすることが大事だと本人たちも感じているようです。リーダー層や、若手等、他の世代にも大事なスキルなので、もっと広めてほしいと受講者も言っていますし、私も本当に必要であると思います。通常、研修が終わるとすぐ帰る方が多いのですが、「ああ、楽しかったです。これは絶対他の人にもやった方がいいです」と、目をキラキラさせて語る方が多いです。

最後に、弊社に対するメッセージを頂けますでしょうか。

本当に、JAMシリーズは実践的なものがすごく多く、どれもこれもお聞きしていてすごく楽しいです。畑が違う分、色々と新鮮な気付きを頂けることが多くありますので、今後も御社の特色を生かした中で、色々と教えて頂けると嬉しいです。JAMシリーズがまたどんどん増えきて、弊社も採り入れさせて頂ければと思います。


無料体験開催スケジュール

TOP