日鉄ソリューションズ株式会社 門田 康治様

技術総括部門、いわゆるSE部門のバックオフィスの業務に所属。担当する職務は、プロジェクトマネジメントの後方支援や、開発の情報基盤・インフラ基盤の支援、情報セキュリティ、人材育成を含む技術教育等、多岐に渡る。

インタビュー

“大変に良かったと思っています。
何がいいかと言うと、今まで色々と研修はあったけれども、
これが一番面白かったと、上司も受けた本人も言ってくれます”


門田さん、いつも本当に有り難うございます。御社とは2年前からお付き合いが始まりましたが、当時の人材育成に関する課題はどのようなものでしたか?

私どもは、2~3年前からITパートナーモデル“NSSOL 2.0”をスローガンとして掲げています。2.0の前、1.0は何かというと、お客様が企画構想されたものを形として作り納めるという、従来型の受託開発のことです。しかし、お客様が必ずしも正解をご存じではない世界にどんどん入ってきました。従来のシステム構築ビジネスも、コスト削減の流れを受け縮小基調。更にはお客様が内製できる領域も拡大する中、従来型の受託開発だけやっていても、この先厳しいという課題感があり、新しい“2.0モデル”を開始することになりました。

なるほど。これは多くのIT系企業における共通課題のような気がしますね。ではその“2.0モデル”について、是非詳しく教えて頂けますか。

一つはアウトソーシング。お客様の特定業務を丸ごと引き受ける運用保守です。もう一つは「価値共創モデル」です。ここが特に重要です。上流にある課題から特定し、解決策まで一緒に考えていくことを意図しています。そうなると、エンジニアに求められるスキルが全く異なってきます。先程申し上げたように、お客様が、必ずしも正解をご存じないということを前提に、お客様と話をしながら方向性を決め、まだ誰も正解を見つけていないものを探索していくスキルが求められます。そうしないと、この先成長はないよというのが会社のメッセージです。

「価値共創モデル」を志向し、誰も知らない「正解」を見つけていこうとするには、一人ひとりのSEが、今までに無いスキルを具備しなければいけないのでしょうね。

その通りです。一つ目はお客様の業界を取り巻く状況や、業務内容をお客様と同じレベルで理解していること。二つ目は「アントレプレナー」的な志向。三つ目は、今回の研修に繋がる、「聞く力」と「話す力」ではないかと思っています。

写真

非常によく分かります。聞く力、話す力がベースにあり、そこでお客様の業務内容がきちんと理解できた上で、新しいものをお客さんと一緒に作っていく。こんな順番ではないでしょうか。

はい。まさにそういう順番ですね。アントレプレナーとしてのスキルは、いきなり会得することはさすがに難度が高すぎます。先ずは三つ目の聞く力と話す力。ここの底上げがベースになることは間違いありません。

写真

聞く力と話す力。まさに「ファシリテーション」に通じてきますね。ちなみに、当時のファシリテーション力はどういう状況でしたか?

まずファシリテーションという言葉自体、知っている者と知らない者バラバラでした。経験の積み上げの中で、それなりにできている人間は何人かいたとは思いましたが、全体として整理して語れる人間はいませんでした。全くそういう意識のないところに、“NSSOL 2.0”みたいな仕事をやれ、といきなり言ったところで、最初は困っていたかもしれません。

そういうタイミングで、弊社の研修をご採択頂いたということでしょうか。

はい。色々な会社からの提案はありましたが、博報堂コンサルティングさんの提案内容は三つ目の、聞く力や話す力の底上げという課題感に一番合っていたと思います。全社でも、ロジカルシンキングのような研修はやっていますが、やはり座学が多い印象があります。一方、御社の場合は、短いワークを重ねて、技法に慣れ、だんだんと積み上げていって、ボリュームのある総合演習という組み立てになっています。これが一番身に付くやり方ではないか、という話になったと記憶しています。

写真

ワークを積み重ねていきながら、少しずつ使える技法を追加していくというのは、まさに我々が意図しているところでもあります。ちなみに、プログラムについてのご自身の感想、受講者の反応は如何ですか?

今回は、特に前提条件を付けず、現場の部長層が研修のアジェンダを見た上で、受けさせたい者を指名するという方法を採ったので、経験年数、年齢層、職位などもバラバラです。そういう意味では、スキルの伸び方も人それぞれにはなると思います。勿論全員が出来るようになればいいのですが、研修の中でも仰って頂いた様に、自分はできないけど、少なくとも人のファシリテーションを見ていいか悪いか分かる、指摘が出来るようになっていることはいいことだと思います。それがないと先に進めませんのでね。
また、事務局という立場上、研修にはほぼ毎回出席しました。始まる前は、正直言って同じことの繰り返しでだんだん飽きるかなと思っていたんです。ところが、同じことの繰り返しではなく、受講者の特性等も感じて頂き、ワークの課題を工夫したり、重点を置くところを変えたりなど、毎回マイナーチェンジをして頂いて、前回と違うな、こんな話あったっけ?と、色々な変化があり、大変有り難いと思っています。

有り難うございます。そこに気付いて頂けると本当に嬉しいです。研修参加後の皆様から、何か聞こえてきたことはありますか。

アンケートで誰かが書いていたのですが、先に受講した人間が「練習したいから付き合ってくれ」と依頼し、依頼された社員が次の回を受講していた、ということがありました。そういう循環が生まれつつあるのは本当に嬉しいですね。

素晴らしいですね。そういう「スキルを自発的に高めていこう」とする空気を、もっと拡げていきたいものです。また御社は、ロジカル・スピーキング研修もご導入頂いておりますが、感想等はございますか。

ロジカル・スピーキングを始めたきっかけは、ファシリテーション研修が先行する中で、「決められた時間の中で、相手の聞きたいことのポイントを詰めて、きちんと話すことがそもそもできていないだろう」という意見が出てきたことからです。情報はきちんと出してはいるのですが、伝え方が冗長で、全部がフラットに聞こえる伝え方でした。
上位マネジメントへの報告やプレゼンにおいての課題でもあり、もっと短い時間で手際よく話をすることはできないのか?と考えていました。先方の判断のポイントを理解した上で、必要な情報を伝えるための組み立てをしないと駄目ですよね。自分の持っている情報をフラットに1から10まで全部言って、さあ判断して下さい、ということを止めさせることで、1時間の打ち合わせが30分で済み、働き方改革にも大いに貢献すると思うんです。

まさにその通りです。ファシリテーションもロジカル・スピーキングも地続きの関係です。これらを会得することが、生産性向上、働き方改革に直結すると我々も信じています。

最後に弊社に対する温かいメッセージをいただけますでしょうか。

大変に良かったと思っています。何がいいかと言うと、今まで色々と研修はあったけれども、これが一番面白かったと、上司も受けた本人も言ってくれる。これが第一です。本人たちにも「やった感」や「新しい発見」があったと思っています。それがないと身にも付かないし、前にも進めませんのでね。今回、本当にいい研修を実施頂いたなと感じています。先ほど申し上げたような課題感を持って、この先更に高度な人材を如何に育てていくかについては、当然我々の課題ではあるのですが、是非お知恵を借りることができればと思っています。

是非とも、両社で色々な検討を進めて参りましょう。今後とも何卒宜しくお願い申し上げます。


無料体験開催スケジュール

TOP