実践型!「マーケティング基礎研修」無料体験オンラインセミナー~ 商品・サービスや担当業務に関係なく、あらゆる場面で再現可能な手法を ~
2022年11月21日(月)11:00~12:00※社内研修の導入をご検討中の、人材育成担当者様に向けた構成です
※1社あたりのご参加は原則3名様までとさせていただきます
※本セミナーは、オンライン形式(Zoom使用)で開催します
“人材育成担当の皆さま、 貴社内にこんな方たちはいませんか?”
-
次世代リーダー
部門によらず、日々の業務に
マーケティング的なアプローチを
採り入れたい方 -
マーケティング部門の若手
教科書的では無く、
リアルなマーケティング戦略の
策定方法を学び、活用したい方 -
新入社員
ビジネスマンの基礎スキルとして、
マーケティングが何か
概念から理解したい方
「実効性のあるマーケティング」とは?
今改めてマーケティングを基本から学びたいというニーズが増えてきています。
勿論、マーケティングのSTP、4Pなどの教科書的なフレームは必要です。
ただそれだけでは独自な戦略の策定には至りません。
我々の実践の中で会得したリアルな、「人間的な視点」を取り入れた方法論をお伝えします。
貴社内で実施した際の、ゴールイメージ
どの様な業務にも転用できる「マーケティング的な思考アプローチ」を身につけ、
その技法を通じて、提供側目線だけではなく、「生活者目線」を養うこと
“本プログラムの
3つの特徴”
-
- 顧客のホンネをトリガーを起点に構築
- フルサイズのマーケティング戦略でなく、顧客インサイトから導く”トリガー”が戦略の起点
-
- 部門問わず再現できる、フレームと切り口
- サービスや担当業務に関係なく、あらゆる場面で再現可能な手法をお伝えします
-
- 定着を促す、実践的なワークを豊富に提供
- 知識のインプットだけでなく、自分で考え、議論することで深い学びに繋げます
受講者の声
「マーケティング基礎研修」本編を
実際に受講された方からのコメントを抜粋しご紹介致します

部分に気付くことができた
提供する商品の特長が必ずしも顧客価値に繋がらないという点は、言われてみれば当たり前だが、企画立案時には見落としがち。充実した内容で理解が深まった。
A社

な内容を学ぶことができた
ワークを通じ、マーケティングストーリーの重要性や、健全なる自己否定の実施等、日常業務レベルで非常に重要且つ実践的な内容を学ぶことが出来た。
B社

しそうとだ感じた
今まで、マーケティングの視点で整理したことがなく、何がボトルネックなのかぼんやりしていた。今日学んだことを活かすことで課題が明確化しそうと感じた。
C社
開催概要
開催日程 | 2022年11月21日(月)11:00~12:00(オンライン接続開始時間 10:50~) |
---|---|
会場 | オンライン開催/Zoomの使用を予定しております ※参加申し込みいただいた方へ、セミナー前日の正午までにアクセス用URLをメールにてお送りします |
講師 | 楠本 和矢(HR Design Lab.代表 兼 博報堂コンサルティング 執行役員) |
定員 | 50名(※1社あたりのご参加は原則3名様まで) |
参加費 | 無料 |
実施 | HR Design Lab. (株式会社博報堂コンサルティング) |
お問い合わせ | HR Design Lab.セミナー事務局 seminar@hrdlab.jp |
講師プロフィール

HR Design Lab.代表 兼 株式会社博報堂コンサルティング執行役員。
神戸大学経営学部卒。丸紅株式会社で、新規事業開発業務を担当。
外資系ブランドコンサルティング会社を経て現職。これまでコンサルティングプロジェクトの統括役として、クライアント企業に深くコミットするアプローチのもと、多岐にわたるプロジェクトを担当。
現在は、 HR Design Lab. 代表として「マーケティングとHR領域の融合」をテーマに、現場での実践に基づいた様々なHRソリューションを開発提供。特に、組織の創発力強化・生産性向上を目的とした取組みに注力。
主な著書に『会議の生産性を高める 実践パワーファシリテーション』『人と組織を効果的に動かすKPIマネジメント』『トリガー 人を動かす行動経済学26の切り口』(2020年11月7日発売)など。
プログラムイメージ
「マーケティング基礎研修」体験版
「人間的な視点」を取り入れた、真に実効性のあるマーケティング戦略をお伝えします
※今回の体験セミナーは、人材育成担当者様向けに抜粋した内容となります
Session 1 マーケティング概論 |
・通念としての「マーケティング戦略」 ・これからのマーケティングに必要な視点 |
---|---|
Session 2 顧客価値の探索 |
・「顧客価値」のブレイクダウン ・「生活変革価値」まで遡って考えることが必要な理由 |
Session 3 ターゲティングの手順 |
・STPではなく、TSTP ・ターゲティングまでのアプローチのシュミレーション |
Session 4 ポジショニングの手順 |
・差異性が担保できる要素を見つける ・ポジショニングのための「12の切り口」 ・ポジティブ連想の基点となるものを選ぶ |