膨大な労力をかけず、即座に新規事業アイデアを「200案」以上出す。
「アナロジカル 新規事業プラン創発プログラム」説明会~ 最も効率良く、質の高い新規事業アイデアを創出する方法は、きっとこれだ ~
2022年11月21日(月)16:00~17:00
※社内研修の導入をご検討中の、人材育成担当者様に向けた構成です
※1社あたりのご参加は原則3名様までとさせていただきます
※本セミナーは、オンライン形式(Zoom使用)で開催します
“貴社内にこんな課題はありませんか?”
-
早く新規事業を
立ち上げたい上層部から期日の指示がある中で、
できるだけ迅速にプランをまとめ、
立ち上げたいと思っている -
できるだけコストをかけず
立ち上げたいコンサルティング会社に依頼したいが、
予算がない中で、数百万~数千万も
コンサルフィーを払う余裕はない -
同じようなアイデアから
脱したい今まで幾度となく、
社内でアイデア検討を重ねてきたが、
同じようなアイデアしか出なくて困っている
全ての業界で成熟化が進む中で、ブレークスルーを実現するべく、
各社新規事業開発に取り組むのですが、なかなか上手くいかないというお話をよく聞きます。
アナロジカルとは「類推」、つまり様々な業界の成功事例からそのエッセンスを抽出し、
そのエッセンスを自社リソースに合わせて適用してみるという方法です。
それを活用した、プロジェクトの進め方についてご説明いたします。
貴社内で実施した際の、ゴールイメージ
詳細を検討する前段階での、新規事業のアイデア素案が、
「200案」以上揃っていること。
“本プログラムの
3つの特徴”
-
- アナロジカルな思考法を伝授
- 他には無いフレームである「アナロジカルシンキング」を活用した、
新規事業アイデアの創出法を伝授します
-
- 思考のベースとなる、200を超える事例
- アナロジカルシンキングのベースとなる、成功のエッセンスまで抽出された、
200以上の新規事業成功事例を活用します
-
- アイデアの絞り込み/精緻化まで支援
- アイデアを出しっぱなしにするのではなく、精緻化を行い、
現実的なアイデアの絞り込みまで支援します
受講者の声
「アナロジカル 新規事業プラン創発プログラム」本編を
実際に受講された方からのコメントを抜粋しご紹介致します

威力を知った
アナロジカル法、というのは聞いたことがなかったが、聞いてみるとわかりやすく、確かに効果的であるなと思った。事例集が、非常に役立つと感じた。
A社

「方法論」だと思いました
今までは、アイデア出しはセンスがある人の専売特許だと思っていましたが、思考の手順さえ掴めば、自分でも沢山のアイデアが出せることに驚きました。
B社

面白くて勉強になる
テーマ的に、ちょっと堅苦しいものを想像していたのですが、検討のプロセス自体が楽しくて、かなり熱中してしまいました。自分の発想力にも磨きがかかった気がします。
C社
開催概要
開催日程 | 2022年11月21日(月)16:00~17:00(オンライン接続開始時間 15:50~) |
---|---|
会場 | オンライン開催/Zoomの使用を予定しております ※参加申し込みいただいた方へ、セミナー前日の正午までにアクセス用URLをメールにてお送りします |
講師 | 楠本 和矢(HR Design Lab.代表 兼 博報堂コンサルティング 執行役員) |
定員 | 50名(※1社あたりのご参加は原則3名様まで) |
参加費 | 無料 |
実施 | HR Design Lab. (株式会社博報堂コンサルティング) |
お問い合わせ | HR Design Lab.セミナー事務局 seminar@hrdlab.jp |
講師プロフィール

HR Design Lab.代表 兼 株式会社博報堂コンサルティング執行役員。
神戸大学経営学部卒。丸紅株式会社で、新規事業開発業務を担当。
外資系ブランドコンサルティング会社を経て現職。これまでコンサルティングプロジェクトの統括役として、クライアント企業に深くコミットするアプローチのもと、多岐にわたるプロジェクトを担当。
現在は、 HR Design Lab. 代表として「マーケティングとHR領域の融合」をテーマに、現場での実践に基づいた様々なHRソリューションを開発提供。特に、組織の創発力強化・生産性向上を目的とした取組みに注力。
主な著書に『会議の生産性を高める 実践パワーファシリテーション』『人と組織を効果的に動かすKPIマネジメント』『トリガー 人を動かす行動経済学26の切り口』(2020年11月7日発売)など。
プログラムイメージ
「アナロジカル 新規事業プラン創発」説明会
膨大な労力と時間をかけず、一気にアイデアを「200案」以上出すためのアプローチをご紹介します。
そこで活用する、成功のエッセンスが取り纏められた「新規事業ユニークネスブック」も合わせてご紹介します。
※今回の体験セミナーは、当該テーマで外部機関の登用を検討されている方向けに抜粋した内容となります
※アジェンダは一部変更になる場合がございます
【DAY1】 新規事業開発の基本条件確認 |
・新規事業開発ミニレクチャー ・アナロジカルシンキングのプロセスを説明 ・検討の前提条件整理 |
---|---|
【DAY2】 新規事業アイデアの創出 (アナロジカル法) |
・アナロジカル・シンキングによるアイデア導出 ・「ビジネスユニークネスブック」の紹介 ・グループワーク(アイデア検討/精緻化) |
【DAY3】 導出アイデア精緻化 /候補案の絞り込み |
・導出アイデアの絞り込み(1次) ・アイデアブラッシュUP ➀訴求力を高める ②効率を高める ③マネタイズ方法 ④社内外リソース活用 |
【DAY4】 候補プランの導入計画の策定 |
・導出アイデアの絞り込み(2次) ・導入計画の策定 ・検討体制の構築 ・フィージビリティチェック ・プランの精緻化 |