コロナ時代の新入社員に必須!
信頼を得るための「ビジネスマインド研修」無料体験セミナー~ 顧客、上司、同僚から、信頼される
ビジネスパーソンを育てるために ~
2022年12月5日(月)14:30~15:30
※社内研修の導入をご検討中の、人材育成担当者様に向けた構成です
※1社あたりのご参加は原則3名様までとさせていただきます
※本セミナーは、オンライン形式(Zoom使用)で開催します
“人材育成担当の皆さま、
こんなお悩みは
ありませんか?”
-
「コロナ対応」の研修を
模索中コロナに伴う環境変化に伴って、新入社員に対して行う研修の内容について再検討している
-
事業部から
お悩みの声が・・・事業部から、「新人の態度やコミュニケーションスキルを何とかしてほしい・・」とリクエストがある
-
ありきたりなビジネス
マナー研修を変えたいいつまでも、ありきたりな内容を続けているのに、マンネリ感と手応えのなさを感じている
コロナ禍以降の新入社員にとって、ビジネスパーソンとしての姿勢や振る舞いを
肌で感じることが出来る対面コミュニケーションの機会は、以前に比べて劇的に減少。
その結果、新人の基本的なマインドやコミュニケーションのあり方に頭を悩ませている、上司や人事部の方の声をよく伺います。
新人が、信頼されるために必要となる「ビジネスマインド」と「行動」とは何か?
それをテーマとしたトレーニングの内容を、一部抜粋してご紹介いたします。
貴社内で実施した際の、
ゴールイメージ
人のビジネスパーソンとして、
周囲から信頼されるための、
基本的なビジネスマインドやアクションを理解し、
現場で活用できる状態になっていること
“本プログラムの
3つの特徴”
-
- 「顧客/上司/同僚」別に整理
- それぞれから「信頼」されるための、あるべき姿勢と行動を具体的に説明します
-
- 「日常の思考方法」も解説
- 「信頼」されるための、日常における頭の使い方について、わかりやすく解説します
-
- 自分ならどうする?も考える
- 一方的な解説だけでなく、自分ならどう行動するか?を考える演習も実施します
開催概要
開催日程 | 2022年12月5日(月)14:30~15:30(オンライン接続開始時間 14:20~) |
---|---|
会場 | オンライン開催/Zoomの使用を予定しております ※参加申し込みいただいた方へ、セミナー前日までにアクセス用URLをメールにてお送りします |
講師 | 楠本 和矢(HR Design Lab.代表 兼 博報堂コンサルティング 執行役員) |
定員 | 50名(※1社あたりのご参加は原則3名様まで) |
参加費 | 無料 |
実施 | HR Design Lab. (株式会社博報堂コンサルティング) |
お問い合わせ | HR Design Lab.セミナー事務局 seminar@hrdlab.jp |
講師プロフィール

HR Design Lab.代表 兼 株式会社博報堂コンサルティング執行役員。
神戸大学経営学部卒。丸紅株式会社で、新規事業開発業務を担当。
外資系ブランドコンサルティング会社を経て現職。これまでコンサルティングプロジェクトの統括役として、クライアント企業に深くコミットするアプローチのもと、多岐にわたるプロジェクトを担当。
現在は、 HR Design Lab. 代表として「マーケティングとHR領域の融合」をテーマに、現場での実践に基づいた様々なHRソリューションを開発提供。特に、組織の創発力強化・生産性向上を目的とした取組みに注力。
主な著書に『会議の生産性を高める 実践パワーファシリテーション』『人と組織を効果的に動かすKPIマネジメント』『トリガー 人を動かす行動経済学26の切り口』(2020年11月7日発売)など。
プログラムイメージ
「新入社員向け ビジネスマインド研修」体験版
信頼されるための、あるべきマインドと行動をお伝えします
※今回の体験セミナーは、人材育成担当者様向けに抜粋した内容となります
Session 1 信頼とは何か |
・「信頼」を得ることの目的 ・「信用」と「信頼」の違い ・相手から「信頼」を得るために、 そもそも何を意識すべきか ・レッテルを貼られることの危険性 |
---|---|
Session 2-1 「信頼」を得るための アクション①対顧客 |
・顧客との重要な場面 ・顧客から「信頼を得る」には どう思われるべきか ・ミニワーク(グループワーク) |
Session 2-2 「信頼」を得るための アクション②対上長 |
・上長/先輩との重要な場面 ・上長/先輩から「信頼を得る」には どう思われるべきか ・ミニワーク(グループワーク) |
Session 2-3 「信頼」を得るための アクション③対同僚 |
・同僚との重要な場面 ・同僚から「信頼を得る」には どう思われるべきか ・ミニワーク(グループワーク) |
Session 3 「信頼」を得るためのコツ |
・「ちょっとした言葉遣い」で 自分に対する印象はかわる ・「気の利いた人」と思われるための、 頭の使い方 など |