論理的思考力研修(公開型)~ 論理的だと「印象」を持たれることが、人を動かすことの出発点 ~
2021年3月25日(木)9:30~17:30個人参加可能 / オンライン開催
論理的思考を行う目的は、あくまでも「人を動かす」ということに尽きます。
現場での再現・実践にこだわり抜いた、我々自慢のプログラムです。
論理的思考、ロジカルシンキングを侮ることなかれ。何となくわかったつもりでいても、実際に使いこなせている人は稀。
例えば、ロジックツリーの切り口を、正しく出せる自信はありますか?
プログラムイメージ
「論理的思考力研修」アジェンダ
現場での再現性にこだわった、論理的思考の技法をお伝え致します
Session 0 イントロダクション |
・講師紹介/研修のアジェンダ ・趣旨説明 ・論理的思考 4つのスキル ・論理的思考の目的 |
---|---|
Session 1 必要な情報を聞き出す |
・「何を聞けばよいのか」3つの切り口 ・「どう聞けばよいのか」3つの切り口 |
Session 2 漏れなく・深く考える |
・「積み上げ思考」と「仮説思考」 ・「漏れなく・深く考える」基本的な手順 ・WORK:所与のテーマに基づく、ロジックツリーを作成する |
Session 3 枠組みを活用して整理する |
フレームワークの基本的な形状パターン 「切り口」を組み合わせた「汎用的なフレームワーク」 WORK:フレームを使って情報を引き出し、整理する |
Session 4 的確に・聡明に伝達する |
主張に「理屈」をセットで伝える ・理屈を支える「事例」を沿える ・話の「構造」を意識する ・説得力を高める「パーツ」を入れる ・WORK:お題に沿って、3分間のロジカル・スピーキングを行う |
“本プログラムの
3つの特徴”
-
- 論理的思考を4つのパートに
- 「現場」で論理的思考を繰り出すために、スキルを4つに分解しました
-
- 現場のケースと紐付けて説明
- 概念を説明するだけでなく、リアルなケースを通じイメージを深めます
-
- 現場で再現出来る工夫
- 研修内だけでなく、すぐに現場で実践できる工夫を凝らしています
“人材育成担当の皆さま、 貴社内にこんな方たちはいませんか?”
-
新入社員/若手社員
社内外のコミュニケーション力や、
自身の業務を論理的に進める
ための力を養いたい方 -
ミドルマネージャー
本格的に業務へ配属されていく
前に、正しく、論理的に
業務をこなす力を高めたい方 -
マネージャー
部下への教育を考えた際、
自分自身で改めて論理的思考力に
ついてブラッシュアップしたい方
開催概要
開催日程 | 2021年3月25日(木)9:30-17:30 (オンライン接続開始 9:20~) |
---|---|
会場 | オンライン開催/Zoomの使用を予定しております |
講師 | 楠本 和矢(HR Design Lab.代表 兼 博報堂コンサルティング 執行役 |
定員 | 20名※お申込み多数の場合は抽選とさせていただきますことご了承ください |
参加費 | 38,000円(税別) |
実施 | HR Design Lab. (株式会社博報堂コンサルティング) |
お問い合わせ | セミナー事務局(seminar@hrdlab.jp/070-1043-7197 ※平日9:30~17:30) |
講師プロフィール

HR Design Lab.代表 兼 株式会社博報堂コンサルティング執行役員。
神戸大学経営学部卒。丸紅株式会社で、新規事業開発業務を担当。
外資系ブランドコンサルティング会社を経て現職。これまでコンサルティングプロジェクトの統括役として、クライアント企業に深くコミットするアプローチのもと、多岐にわたるプロジェクトを担当。
現在は、 HR Design Lab. 代表として「マーケティングとHR領域の融合」をテーマに、現場での実践に基づいた様々なHRソリューションを開発提供。特に、組織の創発力強化・生産性向上を目的とした取組みに注力。
主な著書に『会議の生産性を高める 実践パワーファシリテーション』『人と組織を効果的に動かすKPIマネジメント』『トリガー 人を動かす行動経済学26の切り口』(2020年11月7日発売)など。
このセミナーを経て、あなたに実現してほしいイメージ
業務の中で活用すべき論理的思考力の全体像について把握し、それぞれの実践方法について身についていること
また、それを現場で実践するためのイメージと自信が充分に備わっていること
受講者の声
「論理的思考力研修(公開型)」本編を
実際に受講された方からのコメントを抜粋しご紹介致します

論理的思考の大切さを分かっていながらも、実際どう力をつけたらよいのか分かってなかった。すぐにでも使えるフレームワークやTipsを学べてありがたかった。
A社

思考力とは、自分で考えて整理するものだと思っていたが、相手からどのように情報を引き出し、それをどう伝えるかという相手目線での考え方が重要だと気づいた。
B社

論理的思考は話す・聞く・まとめる等あらゆる状況に役立つ、ビジネスマン必須のスキルであると感じた。学んだことを日々の仕事の中で意識していきたい。
C社