実践型 ロジカル・スピーキング研修(公開型)~ 相手に認められる最短距離は、論理的に話せること。 ~
2021年2月15日(月)9:30~17:30個人参加可能 / オンライン開催
「ロジカルに話せること」、そして「ロジカルだと思われること」は、
ビジネスを円滑に進めるために、そして周りから認められ、
順調にキャリアを歩むために非常に重要なスキルです。
とにかく「ここさえ押さえればOK」というツボを徹底的に鍛錬し、
明日から現場で使えるような、再現性のある
ロジカルコミュニケーションスキルを会得頂きます。
“本研修の3つの特徴”
- 「実践的なノウハウ」がベース
- 概念論のみに終始せず、すぐに現場で使えるノウハウを凝縮しています
- 相手の「ホンネの感情」を前提とした技法
- 正論だけでは動きません。相手がどう捉えるか?これを出発点としています
- 詳細な「話し方のコツ」まで網羅
- どう話せば「論理的な人」と思われるか。詳細なコツにまで踏み込みます
一生懸命伝えているのに、聞き手の納得・共感が得られない…

熱意を持って、自信のある内容を提案したはずなのに、なぜか理解されず、賛同が得られない。上司に報告を求められ、細かく説明をしたはずなのに、よく分からないと言われてしまう。そんな歯がゆい経験はありませんか?それは相手の理解力が…、と思ってしまってはその状況は解決しません。あなたの話し方に課題があるのです。「つまり、どういうこと?」このように思われることで、聞き手・話し手の両者にとって時間のムダとなれば、あなた個人としても企業・組織においても大きな機会損失を生みます。そして何よりも、あなた自身のビジネスマンとしての印象までにも影響を及ぼします。
「ロジカル・シンキング」は、話す場面でこそ必要とされる

一生懸命話しても伝わらないという状況は、すぐにでも改善できることが望ましいです。しかし、相手に伝わる話し方は、決して闇雲に経験値を積めばいいというものではありません。複雑なことを複雑なまま伝えるのではなく、相手がわかるように整理して考える、そのためには「ロジカル・シンキング」の技法が重要になります。よく聞く概念だけど、何となく小難しそうで、自分にはあまり関係がない気がする・・、そう捉えられがちなものですが、この技法の習得無くして、話し方は変わりません。演繹法や帰納法といった考え方をしっかりと身に着け、自らの考えを論理的に整理することで、説得力のある主張ができるようになります。
ロジカル・スピーキングは、人を動かすための必須スキル

ここまででお伝えしたように、ロジカルシンキングの技法を活用して論理的に整理することは、わかりやすく話す上での大前提となります。この技法を身に着けたうえで、話手であるあなた自身の”人間味”をプラスして伝えることで、最終的には「自分の意図を的確に伝え、相手を意図通りに動かす」ということが実現します。本プログラムでは、明日から現場で使えるような、再現性のあるコミュニケーションスキルを会得頂きます。一度は耳にしたことのある(けどハードルの高い…)「ロジカルシンキング」を、私たちHR Design Lab.では、どこよりも分かりやすくお伝えする自信があります。是非ご受講ください。
“本プログラムをご受講いただきたい人”
若手社員
自分が伝えたいことを、相手が
分かるように整理をして伝えることに
苦手意識があり、人前で話すことに
自信が持てない方ミドルマネージャー
自分が考える戦略や構想を、
上役や他部署に説得力を持って
伝えられず、巻き込む力に
不安を感じている方人材育成担当者
「論理的思考/話し方・伝え方」を
テーマとした社内研修の導入を
検討しており、一度実際に
受けてみたいと考えている方
開催概要
開催日程 | 2021年2月15日(月)9:30-17:30 (オンライン接続開始 9:20~) |
---|---|
会場 | オンライン開催/Zoomの使用を予定しております |
講師 | 楠本和矢(HR Design Lab.代表 兼 博報堂コンサルティング 執行役員) |
定員 | 20名 ※お申込み多数の場合は抽選とさせていただきますことご了承ください |
参加費 | 38,000円(税別) |
実施 | HR Design Lab. (株式会社博報堂コンサルティング) |
講師プロフィール

HR Design Lab.代表 兼 株式会社博報堂コンサルティング執行役員。
神戸大学経営学部卒。丸紅株式会社で、新規事業開発業務を担当。
外資系ブランドコンサルティング会社を経て現職。これまでコンサルティングプロジェクトの統括役として、クライアント企業に深くコミットするアプローチのもと、多岐にわたるプロジェクトを担当。
現在は、 HR Design Lab. 代表として「マーケティングとHR領域の融合」をテーマに、現場での実践に基づいた様々なHRソリューションを開発提供。特に、組織の創発力強化・生産性向上を目的とした取組みに注力。
主な著書に『会議の生産性を高める 実践パワーファシリテーション』『人と組織を効果的に動かすKPIマネジメント』『トリガー 人を動かす行動経済学26の切り口』(2020年11月7日発売)など。
アジェンダ(学びの内容)
『実践型 ロジカル・スピーキング研修』アジェンダ
現場での再現性にこだわった、ロジカル・スピーキングの技法をお伝え致します
Session0 イントロダクション |
|
---|---|
Session1 ロジカル・シンキングの基本的技法 |
|
Session2 ロジカル・スピーキングの基本的技法 |
|
Session3 総合演習 |
|
このセミナーを経て、あなたに実現してほしいイメージ
「論理的に考え・整理する」技法と「“人間味”を織り交ぜ、納得・共感を得る」技法を
会得することで、効率よく的確なビジネスコミュニケーションができ、
周囲からの信頼を獲得できるようになっている
受講者の声
毎回、受講者の皆さまからたくさんの満足の声を頂戴しております

自分の言いたいことが伝わらない場面があり、早くこのような研修を受けるべきだったと思う。話し方で印象も変わるので、自分の悪いクセを改善したい。
通信

話の基本構成・より共感を得る魅力的な話し方を体系的に学べたた。「○○社さんの話は分かりやすいな!」と言われるよう、部署の皆で取り組んでいきたい。
食品

講師の方からもだが、グループワークを通じて、他の参加者からも様々な視点でフィードバックが貰えて勉強になった。明日から、仕事で即実践できる内容だった。
運輸