実践型 KPIマネジメント研修(公開型)~ 人や組織が動くKPIの定め方というものは、ある。 ~
2021年3月17日(水)9:30~17:30個人参加可能 / オンライン開催
何を指標として定めれば、組織や顧客が動いていくのか。
「KPIはあるけれど、本当にこれでいいかわからない」そんな声を最近多く伺います。
本研修では、組織や顧客を動かす「攻略点」を基点に
各種施策を繫がりの中で検討していく方法、自走的に動かすための指標を定めるポイントについて、
豊富なKPI事例と、ケーススタディによって本当に意味のあるKPIマネジメントを行うスキルを会得頂きます。
“本セミナーの3つの特徴”
- 関与者の「インサイト分析」が発想の基点
- 先ずは関与者の「気持ち」から。心が動かないKPIに実効性はありません
- 多くの他社事例からメカニズムを理解
- 豊富な「KPI策定事例」を読み解くことで、KPI策定方法の勘所をつかみます
- 「ストーリー」から、KPIの実効性を検証
- そのKPIから、どのような波及効果を生まれるか?ストーリーで検証します
“人材育成担当の皆さま、 貴社内にこんな方たちはいませんか?”
マネージャー
それらしい指標をメンバーの目標に
設定してみたものの、本当に
意味のあるものかが説明できず、
納得感を得ることができない方マーケティング担当者
設定をしたKPIに対しスコアを
取得しているものの、
本当に現KPIが機能しているか
効果を検証できていない方人材育成担当者
「戦略構築/KPI」をテーマとした
社内研修の導入を検討しており、
一度実際に受けてみたいと
考えられている方
開催概要
開催日程 | 2021年3月17日(水)9:30-17:30 (オンライン接続開始 9:20~) |
---|---|
会場 | オンライン開催/Zoomの使用を予定しております |
講師 | 楠本 和矢(HR Design Lab.代表 兼 博報堂コンサルティング 執行役員) |
定員 | 20名 ※お申込み多数の場合は抽選とさせていただきますことご了承ください |
参加費 | 38,000円(税別) |
実施 | HR Design Lab. (株式会社博報堂コンサルティング) |
講師プロフィール

HR Design Lab.代表 兼 株式会社博報堂コンサルティング執行役員。
神戸大学経営学部卒。丸紅株式会社で、新規事業開発業務を担当。
外資系ブランドコンサルティング会社を経て現職。これまでコンサルティングプロジェクトの統括役として、クライアント企業に深くコミットするアプローチのもと、多岐にわたるプロジェクトを担当。
現在は、 HR Design Lab. 代表として「マーケティングとHR領域の融合」をテーマに、現場での実践に基づいた様々なHRソリューションを開発提供。特に、組織の創発力強化・生産性向上を目的とした取組みに注力。
主な著書に『会議の生産性を高める 実践パワーファシリテーション』『人と組織を効果的に動かすKPIマネジメント』『トリガー 人を動かす行動経済学26の切り口』(2020年11月7日発売)など。
アジェンダ(学びの内容)
『KPIマネジメント研修』アジェンダ
現場での再現性にこだわった、KPI策定の技法をお伝え致します
Session 1 KPIについての基本的な知識 |
|
---|---|
Session 2 “Customer insight”から発想するKPIマネジメント |
|
Session3 総合演習 |
|
Session4 指標の管理方法 |
|
このセミナーを経て、あなたに実現してほしいイメージ
トップダウン型ではなく、インサイトを起点にしたKPIの策定方法を会得しすることで、
ムダなく行動するための集中すべき・取るべきアクションを明確にでき、
人と組織を効果的に動かせるようになっている
受講者の声
毎回、受講者の皆さまからたくさんの満足の声を頂戴しております

あり、有意義な時間となった
自分の業務へ当てはめた時のことを考えながら受講していたが、活用イメージが浮かんできた。KPIについて新たなインプットの機会にもなり、大変有意義な時間となった。
医薬品

出来た。もっと学びたい
阻害要因から捉える仮説の設定・整理など、仕事に活かすヒントを得ることが出来た。日々の業務に活かしたい。KPIストーリーの精度を高めるためにももっと深く学びたい。
建築デザイン

学んだのでこれから活かしたい
設定したKPIの妥当性等の判断が難しかったが、KFI、KRI、KAIとストーリーとして繋げて戦略を構築する技法が学べた。これから実際にこの技法を使って、自部署のKPIを設定したい。
化粧品