トレーニング(研修)

アサーティブリーダー研修

自律的に動く組織づくりに欠かせない、
ミドルマネジャーの
“アサーティブコミュニケーション”スキル

アサーティブという概念の捉え方は様々ありますが、
当プログラムは、ビジネスにおいて、マネジャーやミドルマネジャーが、
部下や同僚に対して「納得感を与えるコミュニケーション」に関する
スキル向上に特化し、プログラムを構成しています。

「自律的に動く組織」づくりを大目的に、
「指示」に際してリーダーが心掛けるべきポイントから、
部下の成長に直結する「評価」まで、ポイントごとに紐解きお伝えします。

座学だけでなく、日常業務を想定したロールプレイング形式のワークも交え、
明日からすぐに実践できる手法を会得いただきます。

アサーティブリーダー研修の特徴と強み

  • 現場での
    “あるある”な課題に
    即した内容
    よくある「リーダーにとって悩ましい状況」に即しており、部下を抱える誰もが抵抗なく入り込める構成です
  • 日常業務に
    そのまま活かせる
    フレーム
    オリジナルのフレームは日常業務でそのまま使えると好評です。抜け漏れの無い、質の高いコミュニケーションに一役買います
  • グループワークで、
    他者視点から
    学べる
    ワークでは自身のコミュニケーションの思わぬ「癖」に気付き、他者からのフィードバックも大きな学びになります

コミュニケーションを通じ、
部下の成長を促すことで到達できる大目的

組織のアウトプットの質は、リーダーの日々のコミュニケーションの取り方次第で決まるといっても過言ではありません。
正しい指示の出し方、また評価の行い方を理解し、日頃の業務の中で部下の成長を促すことで「自律的に動く組織」の形成を目指します

  1. 1 | 指示内容についての「捉え方」を揃える
    内容を正確に捉えてもらうための指示の出し方を理解する
  2. 2 | 指示に基づき取り組む「意識」を理解させる
    言いにくい、イレギュラーな指示にも納得感を持たせる手法を理解する
  3. 3 | 指示を出す自分に対する「共感」を得る
    相手の共感を得られるコミュニケーションの構成、手法を理解する
  4. 4 | 仕事そのものの「大前提」を共有する
    仕事を完結させることを大前提とし、落とし込む考え方を理解する
  5. 5 | 指示内容の「重要イシュー」を考えさせる
    完遂への道筋を「問い」を立てて考えさせる、フォローアップの手法を理解する
  6. 6 | 成果に対して正しく「評価」を行う
    日常型/面談型それぞれの正しい評価の手法を理解する

もう一つの特徴。
「アサーティブ・コミュニケーション
ロールプレイ演習」

HR Design Lab. が提供するアサーティブ・リーダー研修のもう一つの特徴は、「ロールプレイ演習」です。
リーダー役と部下役に分かれ、実際の業務ケースを想定したコミュニケーションをロールプレイします。
意外と気付いていなかった自らのコミュニケーションの“クセ”に気付き、改善のきっかけとされる受講生が非常に多いこともポイントです。

講師によるチェックポイント※Session 6 成果に対して正しく「評価」を行う パートの場合

  1. 1強化フィードバックの構成は機能していたか?
  2. 2メリハリの効いたリアクションは出来ていたか?
  3. 3部下役が気持ちよく話せる空気を作れていたか?
  4. 4「問い」「切り口」を繰り出して、部下役から上手く成功要因を引き出せていたか?

貴社内に、この様な方がいれば
是非お奨め致します

  • 若手リーダー
    今後部下を持つ見通しで、的確なコミュニケーション力と判断力を高める必要がある若手リーダー
  • ミドルマネージャー
    複数名の部下を抱え日々の業務の生産性を高めることを命題とされるミドルマネジャー
  • 部長/マネージャー
    部下であるミドルマネージャーの組織マネジメント能力を底上げしたいと考える部長/マネージャー

アサーティブ・リーダー研修の満足度/受講者の声

満足度97.1%
  • user image
    部下に対する悩みの根源が自分の「問い方」にあると認識できた
    部下に対する一番の悩みが「自身の頭で考えないこと」でしたので、私の質問(問い)が良くなかったことが認識でき、具体的な手法を学ぶことができた。
    アパレル
  • user image
    何気ない部下とのコミュニケーションの間違いに気が付いた
    普段の部下との面談時に、何気なく使っていた言葉(褒め言葉)や、間違ったコミュニケーションの取り方をしていたことに気付かせてもらった研修でした。
    広告代理店
  • user image
    不安に思っていたミドルマネージャーとしての役割を理解できた
    ミドルマネージャーとしての役割に疑問や不安を持っていたので、役割を明確に説明頂けたのも良かったです。
    広告代理店

これら以外にも、ご受講頂いた方から
様々なご評価の声を頂いて降ります。

アサーティブリーダー研修の
実施方法

HR Design Lab. が提供するアサーティブ・リーダー研修は、オンライン(ライブ型)/アーカイブ型/集合型研修(リアル研修)など、全ての方法でご提供可能であり、実績も豊富です。貴社のニーズに合わせて、最適な研修形態をご提案致します。

  • 集合型研修
    (リアル型)

  • オンライン研修
    (ライブ型)

  • オンライン研修
    (動画アーカイブ型)

「アサーティブコミュニケーション」にかける思い/代表 楠本和矢より

正論を言っても、言い方次第で「パワハラ」となる。それを恐れて弱々しくなると、簡単に見下されてしまう・・・昨今はまさにマネジャー受難の時代です。そんな難しい時代を突破するための強力な武器が「アサーティブコミュニケーション」です。このテーマにありがちな「概念的な説明」を徹底的に避け、現場ですぐに使える実践的なノウハウをコンパクトにまとめました。ロールプレイを通じて、自分のコミュニケーションのクセも振り返ってみましょう。

何故、
アサーティブ・リーダースキルが
必要なのか?

  • 従来通りのコミュニケーション
    が受け入れられない昨今
    少々厳しく発した一言が「パワハラ」と取り沙汰されるなど、ミドルマネージャーにとってはどうにも肩身の狭い世の中です。逆に、ミドルマネージャーとしてはっきりと伝えなければいけない内容が、相手に気を遣いすぎて結局伝えきれていない、この様なお悩みもまた多く聞こえてきます。“多様性”を推進する風潮が広がるにつれて、ミドルマネージャーは部下とのコミュニケーションの取り方に以前よりも頭を悩ませる機会が増えているのではないでしょうか。かつて自身の上司がとっていたマネジメントのスタイルに倣い再現する、これではもう受け入れられなくなってしまっている可能性が高いのです。
  • ミドルマネージャーは、組織の
    生産性向上のキーパーソン
    ただ、ミドルマネージャーとして、このテーマには熱量を持って臨むべきです。組織全体の自力向上の波及効果を生み出せる存在だからです。詳細な方針の策定に関与し、かつ末端メンバーまで影響力が及ぶ立ち位置のこの階層に、真っ先に取り入れて頂きたい概念が「アサーティブ」です。我々はこの言葉を、“自分の意見や、正論や筋論をそのまま相手に伝えようとするのではなく、相手の立場や感情などを意識して「納得感」を得ることを目指す”ことと定義しています。納得感を伴う質の高いコミュニケーションを起点に部下を育て、組織の生産性向上につなげること。マスターできれば、優秀な「アサーティブ・リーダー」として、存在感がより一層増すことは間違いありません。
  • アサーティブリーダーが
    押さえるべき3つの力
    「アサーティブ・リーダー」が、特に押さえておくべき3つの力があると考えます。“納得できる指示を出す力”、“思考を促す問いを出す力”、“内省を促すフィードバックをする力”です。日常的に行っているこれら3つのアクションは、いざ顧みると実は改善できる要素が大いに隠れていたりします。これら3つのアクションの質を高めることで、部下一人一人の成長を後押しする。次第に組織の生産性が高まる。結果、現場起点の変革が誘発される、という好循環が出来上がります。ミドルマネージャーとしてこの循環を生み起こすにはどうすれば良いのか。現場での再現を第一とするフレームから、テクニックに渡るまで、当研修にてお伝えします。
TOP